MASTERCONTROL NEWS
コラム
2022-05-05
本記事は連載企画の後編です。前編をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。
電子化は既に製造業者の中で優先事項となっていましたが、COVID-19 の大流行による世界的な混乱を受けて、多くの組織がデジタルソリューションを導入することになりました。このパンデミックにより、製造業の社内業務やサプライチェーンの電子化は3~4年早まったと報告されています*¹。
実際、2021年に医療機器やその他の業界の製造業の専門家を対象に行われたFictivの調査によると*²
仮想製造プラットフォームを提供するは、調査結果の中で「成長とイノベーションの主要な推進要因の1つとして、デジタルトランスフォーメーションに異議を唱える人はほとんどいないだろう我々は、COVID-19が、オペレーションと生産の両方で、あらゆるデジタル技術をより広く受け入れ、採用することで、この流れを加速させることを目の当たりにしました。」と報告しています。
COVID-19の発生後、製造業の電子化への動きが加速するにつれ、電子化の基盤となる先端技術の利用状況も変化しています。最も大きな変化としては、クラウドへの移行の増加、電子化を活用し、データをより良く収集、連携、および文脈化するためのオペレーションにおける人工知能(AI)や自動化などの先進技術の利用が挙げられます。
データを活用するための製造技術
製造業務、品質、サプライヤーなど、企業のデータは急速なペースで増え続けていますが、データは非構造化、未連携、不完全であることがよくあります。企業が収集した大量のデータを迅速かつインテリジェントに分析し、活用できなければ、そのデータはあまり価値がないということになります。
クラウド技術、自動化、AIは、医療機器製造の組織でこのデータを利用できるようにする上で大きな役割を果たすでしょう。予測分析やその他の高度な分析とともに、これらのテクノロジーは、プロセス、製品、および人々に対するより良い見通しを与えてくれます。そして、医療機器製造のリーダーは、業務とビジネスを改善するために、より良い意思決定を行うことができるようになります。
製造データの連携と解放のための3つの方法
以下は、医療機器製造企業がデジタルツールやテクノロジーへの投資を検討する際に念頭に置くべき3つの検討事項です。
#1:製造業の電子化に向けたクラウドファーストアプローチの採用
クラウドは、さまざまな技術プラットフォームを調和させ、必要に応じて拡張でき、データ管理とアクセスを簡素化し、継続的なセキュリティ監視とインシデント対応によってデータセキュリティを向上させることができます。クラウドは、様々なところと連携を図り、リアルタイムのコミュニケーションとコラボレーションを図ることを助けます。クラウドベースの製造ソフトウェアソリューションは、従来のオンプレミス型システムよりも設備投資やITリソースの必要性が少なく、運用コストを削減し、ソフトウェアの更新をシームレスに行うことができるという連携上の利点も備えています。
#2: 製造自動化の努力はオフラインのデータギャップに集中する
製造業者のテクノロジーへの投資は、サイロ化した情報システムや紙ベースの製造プロセスによって生じるギャップによって阻害されることがよくあります。これらを、デジタル機器履歴記録(DHR)を備えた製造ソフトウェアソリューションで統合すると、製造プロセス全体および企業全体のシステム、プロセス、人々の間に生産的な連携が生まれ、製造データの全体像が把握できるため、このギャップを解消することができます。
#3:製造プロセスと製品を改善するAIの可能性を探る
医療機器製造企業は、製品開発において、費用のかかる遅延につながる前に、プロセスの問題、製品の欠陥、機器のメンテナンス問題を特定するなど、AIや機械学習(ML)技術を利用することのビジネス価値を評価しています。医療技術企業やその他のライフサイエンス企業がAIで達成しようとしている主な成果には、既存製品の強化、新製品やサービスの構築、プロセスの効率化などがあります。ほとんどの企業が、プロセスの効率化のためにAIをうまく利用したと報告しています*³。
結論
しかし、医療機器製造企業は、新規および既存のデジタルツールやソリューションの機能を活用して、未使用データの活用、プロセスの合理化、業務の改善をどのように実現できるかを理解する必要があります。
"今こそ行動すべき時 "とデロイトは述べています*⁴。 "積極的に行動し、近年のデジタル技術の進歩を活用することが、医療機器企業の将来の成功に不可欠です。"
参照
著者のご紹介
David Butcher
David Butcherは、15年以上にわたってライフサイエンスと産業用製造業のビジネスとテクノロジーのトレンドを取材してきました。現在はマスターコントロールのコンテンツマーケティングスペシャリストで、以前はThomas Publishing社のIndustry Market Trendsのエディター、Technology Marketing Corp.のCustomer Interaction Solutionsのアシスタントエディターを務めていました。ニューヨーク州立大学パーチェス校でジャーナリズムの学士号を取得しています。
投稿は、英語の文献を元に翻訳または抄訳及び校正を行っており、本サイトに掲載されている全ての情報や画像の著作権は、当社(マスターコントロール株式会社)に帰属します(他社提供のクレジット表記入り画像等を除く)。コンテンツの再発行及び再配布は、個人利用の場合を除き、当社より許可を得た場合のみ可能です。また、本ブログを含む当社のWebコンテンツを利用することで発生する損害やトラブルについて、当社は一切の責任を負いません。